就学旅行で五ヶ瀬の魅力をPR!!?五ヶ瀬町の小学校の地域学習「G授業」を取材した!

こんにちは、高千穂郷食べる通信編集長の佐藤翔平です!

高千穂郷・椎葉山地域の五ヶ瀬町では小学生が「G授業」という地域学習を行っております。

G授業ってなんだ・・・・・??

G授業とは

少子高齢化、過疎化、山間地等の一般的に悪条件と言われる条件を逆手にとって、 五ヶ瀬でこそ優位にできる教育の在り方について協議を進め、実施していきます。 社会的条件や自然的条件の格差はすでにこの国ではどうすることもできなくなっていますが、 学校教育は憲法の保障の下、都市部と全く変わらない条件が備わっています。つまり、五ヶ瀬では消費社会の条件は遅れているものの、 学校だけは都市部と同じように、いや、それ以上に整備されているのです。 これらの条件をもう一度見直すことによって、五ヶ瀬町の学校教育の再構築を図ることができると考え、五ヶ瀬町の教職員の知恵を出し合い、今までどこにもなかった新しい教育システムを実施しています。ー五ヶ瀬教育ビジョンより

というのもで、「五ヶ瀬町だからこそ出来る学習」を町全体を使って行っているそうです。

それで今回取材させてもらったのは、町内の小学校5年生が1年間行ってきた「町の観光地やおすすめの場所をパンフレットにする」という学習の総決算を取材させてもらいました。

五ヶ瀬の好きな所を発信するパンフレット作成

今回の授業する場所は、五ヶ瀬町立三ヶ所小学校の校舎だよ!

そして、風邪は引いてないけどマスク全開で行ったほうが、気を使ってる感がでると思ってマスクをしてきたよ!

しょうへい

児童になにかあったらアカンからな!!!!

今回授業に参加しているのは、五ヶ瀬町内の4つの小学校の5年生の皆さんです。

出来上がったパンフレットは6年生になったときの修学旅行で観光PRに使うんだって!

まず始まったのは、自分が作ったパンフレットの意見交換!

児童が一人一人作ったパンフレットを友達どうし見せあって、まず友達に地元の好きな所をPRします。

そうしているうちにカメラパシャパシャとってた自分の所にもPRしにやってきてくれました。

最初に紹介しに来てくれたのは、鞍岡小学校の渡辺心美(わたなべ ここみ)さん!心美さんは、小学校と同じ鞍岡にある五ヶ瀬町のヤマメの里という所に取材に行ってパンフレットを作成したそうです!

やまめがたくさんいて美味しそうだって!

気合入れた部分は、イラストと紙面の右にある地図!いろんな地図とかを参考に手書きで買いたそうな・・・

しょうへい

イラストもめちゃ上手やん・・・

次に紹介しにきてくれたのは、三ヶ所小学校の原田豪志(はらだたけし)くん!豪志くんは五ヶ瀬町にあるキャンプやアウトドアを楽しめる「五ヶ瀬自然学校」という所でキャンプしたことを取材してパンフレットにしたんだって!

気合を入れた所は写真をたくさんいれて、知らない人でも楽しさが伝わるようにした所だそうです!

しょうへい

顧客心理わかってるやん・・・・

次に紹介しに来てくれたのは、豪志くんと同じ、三ヶ所小学校の渡邉圭(わたなべけい)くん!写真がちょと見切れてるけど、圭くんは五ヶ瀬町にある大ヒノキについてパンフレットにしたんだって!

このヒノキの迫力満点さにびっくりしていろんな人に伝えたいと思ったそうな。

気合をいれて書いた所は、色分けして重要な所が分かるようにした所!

しょうへい

けいくんのパンフレットみて大ヒノキ見たくなってきた・・・

発表タイムが終わったら、作った紙面をつなぎ合わせる

発表が終わったら、作ってきた紙面をつなぎ併せてパンフレットにしていきます。

先生から作業の指示があって、

  1. ページ順を考えて番号を書く。
  2. 表紙、裏表紙をつける
  3. プレートを作成する

この3つをやるみたい。

さっそく班にあつまって、掲載する順番について話し合います!

パンフレットの魅せ方って大事だもんね。

表紙も、某お笑い芸人を彷彿とさせるセンス抜群の表紙が出来上がってます。

疲れた体リフレッシュした〜い(笑)

次は、プレートを作って行くのだ。

このプレートは修学旅行先で配布するときに、平置きするからそこに使うプレートなんだって。

オサレな展示プレートも出来上がりました。

皆さんのイラストの上手さに私は脱帽です。

そいでパンフレットもいい感じに出来上がって、これを印刷屋さんに持っていて本印刷してもらうんだって。

それぞれの表紙に色が出てていい感じのパンフレットだね!

1年間の活動を振り返る

休憩中はプロレスが基本(笑)

休憩を少し挟んで、最後に1年間の活動を振り返りながら、五ヶ瀬のためにどんな事ができるかを考えていきます。

こんなアイデアシートにみんなで記入していきます。

五ヶ瀬の事をたくさん知ったからこそ、出来ると思える事がたくさんあると思います。

子どもたちもシートに五ヶ瀬への思いを書き出して行きます。

五ヶ瀬のために何ができるか、みんなが発表した意見をまとめてみました。

今できること

  • もっと五ヶ瀬を体験して知って、いろんな人に伝えたい
  • 落ちてるゴミを拾って町をキレイにする
  • 次の世代に荒踊りや神楽を引き継げるように練習したい
  • 遠い将来にできること
  • 五ヶ瀬で祭りを開催したい。
  • 家の農業を受け継ぎたい。
  • おじいちゃんの竹細工を受け継ぎたい。
  • 五ヶ瀬に帰ってきたい

そんな意見が発表されました。

1年間で感じたことはたくさんあったようですね。

五ヶ瀬の良さを探す旅

最後に先生から今年の「五ヶ瀬の良さを探す旅」を終わりますと言われました。

もちろん来年もこのG授業はあるわけですが、五ヶ瀬町に出来る事を生徒たちが言ってくれるだけでも嬉しいですね。

彼らが大人になる時には一緒にイベント出来るような町にしていきたいと思いました。

来年度のG授業も楽しみです!

それでは今日はこの辺で、

そんじゃーね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。