こんにちは、高千穂郷食べる通信編集長の佐藤です。
世界農業遺産を教育に活かすという目的で、高千穂高校を中心に取り組まれているのがGIAHSアカデミーです。部活動の認定を受け、有志が地域の農家さんを取材して発信したり、小中学校への出前授業などを通じて高千穂の魅力を伝える取り組みです。
今回取材したのは、高千穂町役場農林振興課の甲斐華穂さん。高校を卒業後、役場に就職しました。GIAHSアカデミー1期生でもあり、初期メンバーとして後輩たちの活動を見守っています。
GIAHSアカデミーの活動の感想と、現在の取り組みへの気持ちをうかがいました。
単純に「地元に残りたい」という思い
— なぜ高千穂町役場に入庁しようと思ったのですか。
甲斐さん(以下、甲斐):昔から役場で働こうと考えていたわけではなく、いつの間にかそんな気持ちになっていました。世界農業遺産を取材し発信するIAHSアカデミーの取り組みを経て、地域への思いが強くなったように思います。
単純に言えば、地元に残りたかったというのもありますね。そして残るならば、生活の基盤になっているようなところで働きたいと思い、役場を選択しました。
良いところだけでなく、マイナス面も見る。そしてどうすればプラスになるかを考える
— GIAHSアカデミーの取り組みは当時を振り返ってどうですか。
甲斐:田植えの時にお話ししていた農家さんと今仕事でやりとりしていたりすると縁を感じますね。
振り返ってみると、最初はしゃべるのが苦手だったんですが、だんだんと自分の言葉で話せるようになりました。そして何も知らなかったんだなということを思いますね。高千穂で何がつくられているかとか、誰が何をしているかとか。
こんな熱い人がいるんだとか、こういうふうにバックアップしている人たちがいるからできるんだなとか、知らない地域のことが知れました。
— 高校生の頃と社会人になって地域に対しての思いなど変化はありますか。
甲斐:GIAHSアカデミーでの活動のときは、地域の良いところを中心に見ていたと思います。今は、こういう地域にこういう課題があるんだと、マイナスな面も見られるようになったと思います。
それを少しでもプラスにすればどうすれば良いのかとか、自分の仕事とどう関わるのかということを考えますね。
今は、新型コロナウイルスの影響で花の売上が落ちているのですが、こういう思いがけないことだったり、天候だったりに左右されてしまう農業を少しでも安定させるにはどんな方法があるんだろうと考えたりしますね。
地域の中にも外にも良い影響がある取り組みがGIAHSアカデミー
— 世界農業遺産という認証を受けた地で学びをする後輩たちには何を感じてほしいですか?
甲斐:GIAHSアカデミーが4期目を迎えているということでとてもうれしいですね。私たちのときよりもパワーアップしてほしいと思っています。地元に残る人が増えると良いですよね。
私たちの同級生では、地元に残った人は多くありませんでした。いろいろな事情はあると思うんですけど、何かのきっかけで戻ってきてくれればと思っています。
振り返ると、いろいろ大変でしたね(笑)。文章書くのも苦手でしたし、いつも文章どうしようってなっていました。
GIAHSアカデミーまでは、この地域をすごいとも思っていないし、他の地域と全く一緒とは思っていないけれど、特別に意識したこともなかったですね。でも急に「世界」ってついている。すごいなぁと思っています。
世界農業遺産への認定と、GIAHSアカデミーが地域を見直すきっかけになりました。世界農業遺産のシンポジウムもたくさんしていますし、中にも外にも良い影響だなと思っています。
— 現在のGIAHSアカデミー生やGIAHS生候補の子どもたちにメッセージなどあれば教えてください。
甲斐:まずは高千穂の良いところを知ってほしいと思っています。そして自分の中でとどめておくのではなくて、発信してほしいですね。
大学生や社会人になっても、高千穂って良いところだよと自分で言えて、そしていつか帰ってきてもらいたいですね。高千穂から出ていっても、帰ってきた時に、まちの雰囲気とかを感じ取ってもらって、ここに住みたいなと思ってもらったりできると良いと思います。
Yeah bookmaking this wasn’t a risky conclusion outstanding post! .
I’m really enjoying the design and layout of your site. It’s a very easy on the eyes which makes it much more enjoyable for me to come here and visit more often. Did you hire out a designer to create your theme? Great work!