出前授業に行ってきました!椎葉村不土野小学校編

こんにちは、GIAHSアカデミーでは地域内の小中学校に私達が赴き、児童のみんなに世界農業遺産についての授業をしています。

今日は椎葉村の不土野小学校の5,6年生に授業を行いました!

今日はその日の事をお伝えします!

出迎えもしてもらって、

 

授業では「すごか!こん地域!!〜GIAHSアカデミー活動紹介〜」題して発表させてもらいました。

(方言が鹿児島弁なのは大河ドラマ「せごどん」に引っ張られていたからです)

すずほ

学校につくと5、6年生がお出迎えしてくれたり、プレゼンを真剣にきいてくれたりと
とてもうれしいことばかりでした!

自分も小学生に勉強をさせてもらった感じで、楽しい時間を過ごすことができてほんとによかったです。

また、不土野小学校のクラスの子たちはみんな神楽を奉納するそうで、そこは私たちと違う文化もありほんとにびっくりしました。私が行ったフィリピンの学生さんにもこの子たちにあっていたらと少し考えました。

すずほ

ただ、質問タイムに環境のことについて聞かれたのは返答にすごくこまりました。。。

質問タイムで環境について聞かれて、「世界農業遺産は環境問題とどう関係しているのか」質問されて私もみきも返答にすごく困りました。この質問でまだ私たちはこの地域に関して勉強不足だなと感じました。今度の出前授業では臨機応変にどんなことにも対応していけるようにしたいです。

それと、当日は用水路の事がわかりやすくできるように紙芝居も作っていきました!

これも好評でよかったです!

当日もそうですが、準備も大変でした。

みき

小学生が理解しやすいスライドや言葉遣いにするために沢山悩みました。

不土野小学校の出前授業は、私にとって初めての小学生に向けての授業でした。小学生が理解しやすいスライドや言葉遣いにするために沢山悩みました。ですが授業をしていると小学生が

へ~そうなんだ」や「うそ!?」というふうに素直な反応をしながら授業を聞いてくれたので本当に嬉しかったです。

ワークシートを使ったりベットボトルでお茶の色の違いを示したりするのは、初めてだったので不安がありましたが小学生が積極的に参加してくれたおかげで成功できたと思います。

名産の釜炒り茶と煎茶の違いを実際に用意。

みき

出前授業をするともっと自分もGIAHSについて勉強して、もっと色んな人に発信していきたいと思う事ができます。この気持ちをを忘れずGIAHSの活動をしていきたいです。

ちなみに、このポーズはGIAHSのGを両手で作って誰でもGIAHSの一員になれる「GIAHSポーズ」です。

ぜひ皆さんもやってみてください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。